中学受験

中学受験 · 16日 12月 2021
理解できていない問題を詰め込もうとする原因は ◾️宿題に追われて余裕がない状況 そして ◾️次のテストまで時間がない状況 この2つが原因で起こります。 無理矢理詰め込むことの弊害は ◾️今だけ、解ければ良いと解法の丸暗記に走ってしまう。 →その場しのぎの勉強です。短期記憶で終わり、長期記憶とはならない。 ◾️勉強が頭を使わない作業になる。...
中学受験 · 09日 12月 2021
中学受験生を持つ親の心得 親は焦らない。心に余裕を持つ。子供の人生を俯瞰する。 ■親は焦らない 焦りが生まれる原因は、 親がお子さんに期待している期待値と お子さんの現在の到達点のギャップから、生まれます。 お子さんに期待をすることは、親として当然の感情です。 だから、期待することは悪くありません。...
中学受験 · 07日 12月 2021
受験算数の基礎力が身についたという状態は 典型問題の解き方を完全に使いこなせる状態ということです。 基礎力を身に付けるには ① 解法を理解すること そして ② 練習して習得すること という二つの段階があります。 解法を理解する際の注意すべき点は 旅人算や流水算、ニュートン算など特殊算を 丸暗記で対応してしていないかどうかを チェックすることです。...
中学受験 · 04日 12月 2021
この時期、 入試への不安感から、親御さんがやりがちなことは 以下の通り ■公開模試の復習が必要だから 間違えた問題を全部やらせよう。 ■授業で扱った問題も入試で出たら大変だから 全部復習させよう。 ■この前やった過去問、点数が取れていないから、 問題集を追加して、補強しなくちゃ。 などなど、 到底、消化しきれない量の問題を、...
中学受験 · 03日 12月 2021
中学受験大手塾さんでは膨大な量の宿題が出されます。 特に算数は、計算問題、一行問題、補強プリント等、 大量の宿題が出されます。 量をこなすことで 解法を理解させ、定着させる狙いがあるのだと思います。 確かに一部の処理能力が優れている子には向いています。 大量の宿題をこなして成績を上げるという枠組みに合う生徒はグングン...
中学受験 · 01日 12月 2021
家庭まかせの過去問対策は効果が薄い。 多くの受験生が家庭学習として過去問を解きます。 大手の集団授業では過去問対策は家庭学習に回されます。 集団の授業では取り扱いが難しいからです。 なぜなら、一人ひとり志望校が違います。 一人ひとり受ける中学校が違います。 一人ひとり苦手単元が違います。 集団授業では取り扱いづらいものです。 だから...
中学受験 · 01日 12月 2021
中学受験、やる?やらない? 最近、中学受験をするべきかどうか 迷われて、ご相談にお見えになる方が増えて来ました。 現状を踏まえて、私の考えを書きます。 選択肢の一つとして、中学受験の世界を知っておくことが重要です。 知った上で、中学受験をするか、しないかを決めていただきたいと思います。 ■ 第3次中学受験ブーム継続中...
中学受験 · 01日 12月 2021
中学受験の算数において わからない箇所を保留することも必要です。 なぜなら、理解度は個々の発達段階に応じて異なるからです。 新しい概念や考え方をスーッと吸収できる単元もあれば 途中まで理解できるが、途中から、説明の内容がモヤモヤする、 完全な理解ではなく、8割の理解の問題もあるからです。 説明がモヤモヤする。しっくりこない。...
中学受験 · 25日 11月 2021
中学への算数を使うメリット 中学への算数の問題は直近の過去問です。 だから、最近の入試傾向にぴったりです。 そして、 新鮮で個性的な問題に触れられます。 塾の教材は、誰にでも合うように、 個性の部分を削ぎ落として一般化しています。 もちろん、始めて習う時には、余分なものを削ぎ落としてありますから、 学びやすいと思います。...
中学受験 · 23日 11月 2021
△解ける(と思う)問題の取り扱いについて △印の問題を正解に近づけていく勉強が 得点力を伸ばすことになります。 △印の問題を取り切れるようになれば 概ね、ボーダーラインを超えてきます。 その意味で△印の攻略が合格に直結します。 ×印の取り扱いについて 見直し、解き直しをすることは当然です。 が、しかし すぐに得点につながるとは思わないこと。...

さらに表示する